体育学部 / スポーツ教育学科

スポーツ心理・
カウンセリングコース

SPORT PSYCHOLOGY and COUNSELING

SCHOOL

心を学び人を支える。そして成功へ導く。

体育科教育コース

心理学的アプローチの基本を学び
カウンセリングマインドを身につける。

競技力向上に役立つメンタルトレーニングなど、心と身体の両面からのアプローチを学びます。心理学的知識・技法を修得し、カウンセリングマインドをもった指導者を育成します。さらには専門知識を生かし社会に幅広く貢献できる人材を育成します。

[学びのポイント]
  • スポーツ心理学など心理学の基本を学ぶ
  • さまざまなスポーツ現場でインターンシップ
  • 心のケアや命の大切さを体得できるプログラム

PICK UP 授業

認知・行動分析論3年次

心理学は行動の科学ともいわれ、人の行動を観察・評価することでその理解を深めてきました。本講義では、多様なスポーツ場面に見られる人の認知・行動を分析するための研究法、データの測定および処理法、研究計画法について学習します。

コミュニティダンス論3年次

心と身体の関係からダンスがもたらす社会的な役割を理解します。また、人がなぜ踊るのかという舞踊の根源から、コミュニティダンスの歴史的背景、社会的貢献の事例を紹介し、その意義と心と身体に与える影響について学習します。

コーチングの心理学3年次

コーチングに関わる心理学についての知識を身に付ける科目です。リーダーシップや、選手のモチベーションの向上を助けるコーチング、効果的なチーム作りなどについて学びます。また学んだ知識をコーチングの実践に結びつけて考え、理解を深めることを目指しています。

スポーツ心理学実験実習3年次

人の心理的側面を行動から観察する際には、それらを客観的に評価することが必要です。本実習ではスポーツ心理学の研究法を体験的に学習し、心理的側面の客観的指標について理解を深め、実践への応用についての考察を深めることを目的としています。

PICK UP ゼミナール

平川 武仁

平川 武仁 ゼミ

スポーツでの現象をスポーツ心理の観点で研究。
スポーツにおける様々な現象を、スポーツ心理学の側面から理解していこうというゼミです。スポーツや体育の授業における心理的な側面を研究するために、文献を読んだり、調査や実験などを通して、実証的に検討しながら、深く理解していく活動に取り組んでいます。所属する学生が積極的に活動し、研究やゼミ活動を行える雰囲気を作れるようにゼミのメンバー同士で協同学習やピアサポートを行っていることも特徴です。

学生VOICE

杉本 夏美さん

体育学部 スポーツ教育学科 スポーツ心理・カウンセリングコース 3年

杉本 夏美さん

相手の気持ちを理解し、行動していく力が身につきました。
中学生の頃から体を動かすことが好きで、大阪体育大学へ。コースを選択する際に決め手になったのが「スポーツ心理学」という授業。もともと緊張しやすい性格だった私にとって、色々な場面に応じた向き合い方や考え方を改めなおすことができました。これがきっかけとなり、スポーツ心理・カウンセリングコースを選び、高い意欲をもって授業に臨むことができています。相手の気持ちを理解し接していくことは、私が所属しているラクロス部でチームづくりや後輩指導はもちろん、社会に出たときにも役立てることができると思っています。

※学年は2022年3月現在。

学部・大学院SCHOOL / GRADUATE SCHOOL

▲