体育学部 / スポーツ教育学科

体育科教育コース

P.E. TEACHER EDUCATION

SCHOOL

生徒との信頼を築き、
スポーツを通じて、人を育てる。

体育科教育コース

高度な技量と行動力を身につけた
アクティブ・ティーチャーをめざす。

体育・保健分野の専門性だけでなく、教育者としての教養や率先して行動する力を養成。スポーツの素晴らしさを伝えることができ、自らが常に深く学び続け、生徒と信頼関係を築ける教員をめざします。

[学びのポイント]
  • 高度なスポーツ科学の知識を修得して優れた教員に
  • 体育・保健の理論と模擬授業やインターンシップなどの実践重視
  • 社会人として、教育者として行動力ある教員をめざす

PICK UP 授業

体育科教育学3年次

「よい体育授業とはどのような授業か」をキーワードに授業を展開します。「体育授業の構造」や効果的な体育授業を実現するための「教師行動」、「教材・教具づくり」を講義に加え、ワークショップを通して学びを深めます。

授業研究ⅠB3年次

保健の授業づくりでは、いかにすれば「楽しくて、わかる授業」が創造できるのかを学習するほか、模擬授業では教具・資料等の作成、基礎的な教授行為についても学習していく。これらの学習を通じて、4年生で実施される教育実習をより充実させるための準備をします。

授業研究ⅠA3年次

球技(バレーボール・バスケットボール・ソフトボール)、器械運動、陸上競技、柔道を中心に模擬授業を展開し、体育における教授法、指導案の作成、授業評価・分析法などの専門的知識を理解するとともに、実践的指導能力を身につけます。

インターンシップA3年次

小・中・高校にてアシスタントティーチャー(AT) としての実践を通じて、教育現場における体育授業の方法、留意事項、児童・生徒とのかかわり方や教師の役割や厳しさと喜びを体験することで、教育の実践的能力を身につけ、教師になる事への自信と意欲の向上をめざします。

PICK UP ゼミナール

田中 良

田中 良 ゼミ

子どもにとって良い学校や生活の環境を考える。
現代を生きる子どもは、睡眠不足や疲労感、生活リズムの乱れといった健康・生活課題を抱えています。これでは、学校で有意義な時間を過ごすことが困難になってしまいます。ゼミでは、学校現場に出かけていって「からだ」の実態を測定したり、それと関連する「生活」状況をアンケート調査したりして、健康・生活課題をどのように学校や地域で改善できるかを探っています。左の写真はそれらの結果を研究会等で発表している様子です。結果をもとに議論をしながら、子どもにとって良い学校、社会がどんなものかを考えています。

学生VOICE

乙名 まつりさん

体育学部 スポーツ教育学科 体育科教育コース 3年

乙名 まつりさん

硬式野球部でも頑張りながら文武両道で保健体育科教員をめざします。
中学校の恩師である体育の先生に憧れ、いつしか私も保健体育科教員をめざしていました。保健体育科教員になるための知識と専門性の高いカリキュラムに魅力を感じて、大阪体育大学へ。体の特性を知りながら実践に繋げていく学びができる「体力トレーニング論」や日本にないスポーツや幅広くスポーツの特性などを学ぶことができる「国際スポーツ論」のほか、体育科教育コースでしか受講できない「授業研究1A」と「授業研究1B」では、教育実習の事前準備としてる保健授業と実技授業の模擬授業を体験し、教員になるために必要な知識と経験を積むことができます。

※学年は2022年3月現在。

学部・大学院SCHOOL / GRADUATE SCHOOL

▲