スポーツ科学部 / スポーツ科学科

体育科教育コース

COURSE of PHYSICAL EDUCATION

体育科教育コース

実践・分析力、課題発見力を養い、
よりよい体育を探求する教員をめざす。

体育・保健の授業づくりについて、科学的に裏付けられた理論を知り、実践したり分析したりすることを通して学び、自ら課題を発見する力を養い、よりよい体育の在り方を探求し続ける教員を育成します。

学びの特徴
  • 高度なスポーツ科学の知識を修得して優れた教員に
  • 体育・保健の理論や、模擬授業、インターンシップなどの実践を重視
  • 社会人として、教育者として行動力ある教員をめざす

PICK UP 授業

体育科教育学3年次

「よい体育授業とはどのような授業か」をキーワードに授業を展開。「体育授業の構造」や、効果的な体育授業を実現するための「教師行動」、「教材・教具づくり」を講義に加え、ワークショップを通して学びを深めます。

授業研究 ⅠA3年次

球技( バレーボール・バスケットボール・ソフトボール)、器械運動、陸上競技、柔道を中心に、学生が教員の立場になり模擬授業を展開。体育での教授法、指導案の作成、授業評価・分析法などの専門的知識を理解し、指導能力を身につけます。

PICK UP ゼミ

小林 博隆

小林 博隆ゼミ

意味のあることを、熱意を持って、上手に教えることができる保健体育教師をめざそう!
そのためには、よい体育授業とは? 優れた保健体育教師とは? 意味のある教材・教具とは? といった諸条件の理解と実践力の獲得が必要不可です。ゼミ活動では、大学内での活動に留まらず、近隣の幼稚園・小学校・中学校の教育現場に出向き、体育や保健の出前授業、運動指導にも取り組みます。また、教育委員会と連携した教員研修や研究授業の参観を通し、現職教員と関わる機会も多々あります。

VOICE
-先輩からのメッセージ-

宮崎 英史さん

3年

宮崎 英史さん

(徳島市立高等学校出身)

保健体育科教員をめざす上で、すごくためになる実習授業。
専門的な知識が修得できるだけでなく、体育科教育コースではインターンシップをはじめ、実習授業や実際に学校現場に立ち入った実体験をもとに学びを深めることができます。現在、講義を受けている「授業研究IA」では、学生数人で先生役と生徒役に分かれ、自分で考えた指導案に基づいて模擬授業を行います。実際に授業の内容や指導案を考えることも学びになりますが、授業を行った後に動画を見返して分析・確認する時間が設けられ、客観的に自分の授業を分析することができます。良い点だけでなく改善が必要なところ、声の大きさや生徒への配慮などの様々な気づきがあり、保健体育科教員をめざす上で貴重な学びだと思っています。

※学年は2025年3月現在。

学部・大学院SCHOOL / GRADUATE SCHOOL

▲