- TOP
- 学部・大学院
- 体育学部
- 健康・スポーツマネジメント学科
- スポーツマネジメントコース
スポーツ
マネジメントコース
SPORT MANAGEMENT
SCHOOL
スポーツで未来を変え、社会を創造する。
生活を豊かにする
スポーツ環境づくりの専門家をめざす。
イベント企画、施設運営、資金計画など、さまざまな要素から成り立つスポーツ環境を専門家として支え、つくり、すべての人に届けるための知識や能力を養い、スポーツを通じた経済発展、地域活性化に貢献できる人材を育成します。
- [学びのポイント]
-
- スポーツ環境に関わることをトータルに学ぶ
- ゼミに分かれてより専門的な知識を修得
- インターンシップや地域交流スポーツで現場体験
PICK UP 授業
スポーツマーケティング3年次
競技への参加や用品購入、観戦など、スポーツにかかわる消費活動が学びのテーマ。そのようなスポーツ消費者のニーズを満たし、スポーツ事業経営者とスポンサー企業間の投資と利益の交換関係の成立を助けるための諸活動について学習します。
スポーツプログラム開発論3年次
幼児から高齢者、職場や家庭あるいは地域社会など、生涯スポーツは多様な対象、領域において展開されています。本講義では、スポーツプログラム参加者の把握と、運動・スポーツプログラムの選択・構成方法、運営方法について学びを深めます。
マーケティング・リサーチ法3年次
スポーツ・レジャー・レクリエーション事業において、市場の動向を捉え、消費者のニーズに応じた製品・サービスを開発するには、マーケティング・リサーチ能力が不可欠です。本講義では、基礎理論とデータ分析方法、リサーチプラン作成法を学びます。
地域スポーツ経営論3年次
プロ・企業によるスポーツイベントや、地域の住民が参加するスポーツイベントなど、地域では多様なスポーツ活動が行われています。それらに焦点を当て、スポーツによって人々・地域が変わっていく、地域イノベーションのためのマネジメントについて学びます。
PICK UP ゼミナール
德田 真彦 ゼミ
「実践×研究」 自然体験から学び、その教育的価値を研究する。
専門分野は、野外教育。担当科目は、野外教育論、レクリエーションⅠ、野外活動実習。山、川、海など様々な自然を活用した教育の効果について研究しています。ゼミ活動では、キャンプ、登山、ロッククライミング、シャワークライミング、狩猟体験、ラフティング、スキーなど様々な野外活動を行い、体験を通して自然の魅力や教育的効果について学びます。また、学びを活かす場として、地域の子どもたち対象の1泊2日のキャンプを実施し、様々なキャンプ現場へ指導者と
して参加しています。
学生VOICE
体育学部 健康・スポーツマネジメント学科 スポーツマネジメントコース 3年
中川 健太郎さん
体育大学だからこそ得られる知見と体験が魅力的です。
入学から数多くの授業を受けていくなかで、大阪体育大学で学ぶからこそ修得できる授業にとても魅力を感じています。例えば、筋・骨格筋や神経系の基礎を修得し、トレーニングの効果やエネルギー供給系(ATP- CP系、解糖系、酸化系)について学んだ「スポーツ生理学Ⅰ」や、スポーツイベントの企画やスポーツイベントと経済効果の関係、イベントの規模による特有のリスクをマネジメントする方法を学ぶことができた「スポーツプログラム開発論」は特に印象に残っています。先生方の工夫された授業展開も面白いと感じるほか、切磋琢磨できる仲間と充実した日々を過ごしています。
※学年は2022年3月現在。
BACK
社会貢献・附置施設
BACK