- TOP
- 学部・大学院
- 体育学部
- 健康・スポーツマネジメント学科
- 健康スポーツコース
健康スポーツコース
HEALTH and SPORT SCIENCE
SCHOOL
スポーツのチカラを
健康・医療・福祉のチカラへ。
医療・福祉分野で活躍できる
健康づくりのリーダーをめざす。
疾病予防や健康増進のためのスポーツ・運動の効用を科学的に解明するコース。健康管理の知識や運動のしくみを学ぶことにより、社会に貢献できる人材を育てます。
- [学びのポイント]
-
- 人体のしくみや機能を学び、スポーツが人体に及ぼす作用などを考察。
- 疾病予防に有効な運動処方などを解明。
- 医療・福祉施設やスポーツ関連施設などでのインターンシップ(健康スポーツ実習)を強化。
授業紹介
健康指導管理論3年次
生活習慣の悪化がメタボリックシンドロームや動脈硬化の要因となる機序について講義します。身体活動・運動が生活習慣病の予防に果たす役割について解説し、運動指導者が安全かつ効果的な健康運動指導を行うための基礎を学びます。
運動プログラム作成法3年次
健康の維持・増進にスポ-ツ活動を役立てるための運動プログラム作成法について実験を行い、基礎理論について学習します。運動プログラムに関する機器の使用方法を習得するとともに運動負荷試験の目的、禁忌、危険性と安全対策を理解します。
スポーツ生理学Ⅱ3年次
スポーツ生理学はスポーツや運動によって身体にどのような変化が生じるのか、その現象と仕組みを学ぶ学問です。生活習慣病などの疾病予防と健康・体力増進としての、運動の効果とそのしくみに関する基礎と応用を中心に学習します。
健康スポーツ実技A・B3年次
健康づくりおよび介護予防のためのウォーキング、もしくはジョギングおよびエアロビクスを中心としたプログラムを学習。積極的な健康づくりを目的とした運動を、安全かつ効果的に実践指導する能力(プログラム作成・指導)を身につけます。
教員紹介
池島 明子AKIKO IKESHIMA
専門分野は、レクリエーション、健康づくり、介護予防、担当授業はレクリエーションⅡ・Ⅲ、健康運動指導演習などで、健康運動指導士などの指導者育成に努める。また、市町村の放課後居場所づくりや介護予防事業、くまとりタピオ元気体操の普及とボランティア養成に取り組む。野外活動部部長。
学生VOICE
体育学部 健康・スポーツマネジメント学科 3年
佐々 胡桃さん
生涯にわたる人とスポーツの関係に興味を持ち、このコースへ。スポーツ指導のプログラムを作成する機会が多く、学んだ知識をもとに具体的に計画する力と、指導する力が身につきます。「発育発達と老化」という授業では、成長過程における身体の発育や発達を学びました。簡易テストを通じて、年齢による高音の聞こえ方の変化を実感。年齢に合わせた指導の必要性を感じました。
※学年は2020年3月現在。
BACK
社会貢献・国際交流
BACK