体育学部 / 健康・スポーツマネジメント学科

健康スポーツコース

HEALTH and SPORT SCIENCE

SCHOOL

スポーツのチカラを
健康・医療・福祉のチカラへ。

健康スポーツコース

医療・福祉分野で活躍できる
健康づくりのリーダーをめざす。

疾病予防や健康増進のためのスポーツ・運動の効用を科学的に解明するコース。健康管理の知識や運動のしくみを学ぶことにより、社会に貢献できる人材を育てます。

[学びのポイント]
  • 身体運動と人体の関係についての知識を修得
  • 疾病予防に有効な運動処方などを学ぶ
  • インターンシップでより実践力を高める

PICK UP 授業

健康指導管理論3年次

生活習慣の悪化がメタボリックシンドロームや動脈硬化の要因となる機序について講義します。身体活動・運動が生活習慣病の予防に果たす役割について解説し、運動指導者が安全かつ効果的な健康運動指導を行うための基礎を学びます。

運動プログラム作成法3年次

健康の維持・増進にスポ-ツ活動を役立てるための運動プログラム作成法について実験を行い、基礎理論について学習します。運動プログラムに関する機器の使用方法を習得するとともに運動負荷試験の目的、禁忌、危険性と安全対策を理解します。

スポーツ生理学Ⅱ3年次

スポーツ生理学はスポーツや運動によって身体にどのような変化が生じるのか、その現象と仕組みを学ぶ学問です。生活習慣病などの疾病予防と健康・体力増進としての、運動の効果とそのしくみに関する基礎と応用を中心に学習します。

健康スポーツ実技A・B3年次

健康づくりおよび介護予防を中心としたプログラムを学習。積極的な健康づくりを目的とした運動を、安全かつ効果的に実践指導する能力(プログラム作成・指導)を身につけます。授業の一部として、体力若返り講座に参加して「健康づくりのエキスパート」を目指しています。

PICK UP ゼミナール

池島 明子

池島 明子 ゼミ

地域を支える指導者を育成しています。
専門分野であるレクリエーション、健康づくり、介護予防、健康運動士などの指導者を育成するために様々な活動に取り組んでいます。ゼミで活動している「夢プロジェクト」では学内の不要となったスポーツ用品を集めて、もったいないボランティアプロジェクトに寄付し、ボランティアの養成に力を入れています。市町村の放課後居場所づくりや介護予防事業、くまとりタピオカ元気体操の普及などにも取り組んでいます。

学生VOICE

白澤 幸志郎さん

体育学部 健康・スポーツマネジメント学科 健康スポーツコース 3年

白澤 幸志郎さん

今まで意識してこなかった視点から学べる授業が魅力的。
年長の頃から始めたサッカーを大学でも続けたいと思い関西1部リーグで連覇経験のある大阪体育大学へ。入学後から体育に特化した授業が展開されていくなか「スポーツ栄養学」の授業では、スポーツをしている人が1日に必要とする摂取カロリーや場面によって必要な栄養素などを学び、あまり意識してこなかった栄養について強い関心を持つようになりました。この授業を受講したことで、選手としてプレーをしていくうえで体のことを知ることの大切さに気づくことができました。今後は、サッカー部の目標である「全国優勝」を達成できるように、日々の練習に取り組んでいきたいです。

※学年は2022年3月現在。

学部・大学院SCHOOL / GRADUATE SCHOOL

▲