- TOP
- 学部・大学院
- 体育学部
- 健康・スポーツマネジメント学科
- アスレティックトレーニングコース
アスレティック
トレーニングコース
ATHLETIC TRAINING
SCHOOL
競技者に寄り添い、
最高のサポーターになる。
競技者のコンディショニングに必要な
最新の知識と技術を身につける。
専門分野は、コンディショニング、アスレティックトレーニング、バドミントン。担当科目は、アスレティックトレーニング実習やテーピング実習など。競技指導(バドミントン)、アスレティックトレーナーとしての選手サポート、大会救護などさまざまな側面から競技スポーツに関わる。
- [学びのポイント]
-
- パフォーマンス向上に必要な筋力トレーニングや、持久力トレーニングの方法、コンディショニングのあり方を学習。
- 一般人の健康づくりに必須となっている体脂肪燃焼理論を学習。
- 傷害からの復帰に役立つリハビリテーションの方法などを学習。
- 実習はテーピング法、ラボテストなどを用意。現場で「実践、応用力を発揮できる」を重視。
授業紹介
臨床スポーツ医学A3年次
近年、スポーツは健康の維持・増進、疾病予防の面から重要性を増しています。本講義では、運動療法が治療法の1つとなる生活習慣病や関節リウマチ・膠原病を理解するとともに、どのような点に注意して運動療法を行うかについて学びます。
アスレティックリハビリテーション基礎3年次
アスレティックリハビリテーションとは、「怪我からの競技復帰を目的とする」リハビリテーションです。本講義では、その概要や組織の損傷・修復を学び、受傷頻度の高いスポーツ外傷・障害の発生メカニズムとそのリハビリメニューについて学習します。
体力科学実験実習3年次
呼吸循環能力、等速性筋力などの測定を行うラボテストと、最大筋力、心拍数などを測定するフィールドテストを実施。それらの表やグラフの作成、関数式を用いたデータ処理、t検定による推測統計学が含まれたデータ処理実習を行い、体力との関係を追究します。
テーピング実習3年次
スポーツ指導者が知るべき受傷頻度の高いスポーツ外傷・障害の発生メカニズムを理解し、テーピングを主としたコンディショニングに関する技術について実習形式で学習。ウォーミングアップやストレッチングの特性を理解し、実施できることをめざします。
教員紹介
有吉 晃平KOHEI ARIYOSHI
専門分野は、コンディショニング、アスレティックトレーニング、バドミントン。担当科目は、アスレティックトレーニング実習やテーピング実習など。競技指導(バドミントン)、アスレティックトレーナーとしての選手サポート、大会救護などさまざまな側面から競技スポーツに関わる。
学生VOICE
体育学部 健康・スポーツマネジメント学科 3年
井上 普人さん
陸上競技を続けてきた中で、選手の身体状態に応じてパフォーマンス指導ができるトレーナーをめざしたいと考え、このコースを選択。
「アスレティックリハビリテーション実習」では、実際に筋を緩めたり、緊張させたりすることで、筋の特性と働きに関する理解を深めることができました。
将来はトレーナーとして、スポーツ現場で活躍したいです。
※学年は2020年3月現在。
BACK
社会貢献・国際交流
BACK