体育学部 / 健康・スポーツマネジメント学科

アスレティック
トレーニングコース

ATHLETIC TRAINING

SCHOOL

競技者に寄り添い、
最高のサポーターになる。

アスレティックトレーニングコース

競技者のコンディショニングに必要な
最新の知識と技術を身につける。

スポーツ医・科学に基づき、対象者に合ったコンディショニングの方法を考えるコース。アスレティックトレーナーに限らず、体育教員など幅広い業種をめざすことができます。

[学びのポイント]
  • 競技力向上に必要となるトレーニングに関わる知識を修得する
  • 健康づくりやリハビリテーションを理解する
  • スポーツ傷害予防のための実践的技術と応用力を身につける

PICK UP 授業

ストレングス・コンディショニング理論3年次

様々なトレーニングやコンディショニングの実践・指導を行ううえで必要となる知識が科学的基礎です。運動学的・動力学的基礎をはじめ、エネルギー代謝や骨格筋系・神経系などについて探求し理解を深めます。

テーピング実習3年次

スポーツ指導者が知るべき受傷頻度の高いスポーツ傷害の発生メカニズムを理解し、テーピングを主としたコンディショニングに関する技術について実習形式で学習します。ウォーミングアップやストレッチングの特性を理解し、実施できることをめざします。

体力科学実験実習3年次

呼吸循環能力、等速性筋力などの測定を行うラボテストと、最大筋力、心拍数などを測定するフィールドテストを実施します。それらの表やグラフの作成、データ処理、t検定による推測統計学が含まれたデータ処理実習を行い、体力との関係を追究します。

実践トレーニング科学理論3年次

スポーツ科学に関した情報の蓄積に伴い、スポーツ現場で役立つ知識も増えてきました。本講義では、担当教員がこれまで実施してきた研究内容をもとに、現場の指導やトレーニングに役立つことを意図しながら、その実践と応用法を紹介します。

PICK UP ゼミナール

岡村 修平

岡村 修平 ゼミ

最先端の技術を駆使して自己のパフォーマンスを分析。
研究領域は体力科学、コーチング学、ゲームパフォーマンス分析です。ゼミでは学生同士で体力測定を行い、どのようなウェイトトレーニングを行なえば、技術や運動能力が高められるかをお互いに議論して実際にメニューを作成し実践しています。また、自分の試合の映像を専用ソフトを用いて分析し、パフォーマンスの改善に役立てるような取り組みをしています。

学生VOICE

的場 望杏さん

体育学部 健康・スポーツマネジメント学科 アスレティックトレーニングコース 3年

的場 望杏さん

研究結果をもとにより質の高いプレーをめざします。
小学校2年生の頃からサッカーをはじめ、大学でもサッカーを続けたいと 思っていたところ全日本インカレにおける大阪体育大学のプレーが目に止まり入学を決意。入学後は、カラダに関する研究に興味があり「実践トレーニング科学理論」や「体力科学実験実習」などの授業が魅力的でした。また、サッカーにおけるボールを持ったときの切り返し動作についての研究や、運動をしているときの酸素摂取量の測定などについて、論文研究をしています。研究結果をもとにサッカーのプレーにもいかせることができれば良いと考えています。

※学年は2022年3月現在。

学部・大学院SCHOOL / GRADUATE SCHOOL

▲