スポーツ心理・
カウンセリングコース
COURSE of SPORT PSYCHOLOGY and COUNSELING
スポーツ心理学的アプローチを学び、
カウンセリングマインドを備えて
社会に貢献できる人材に。
競技力向上に役立つメンタルトレーニングなど、スポーツ心理学分野で求められる専門知識と、心と身体の両面からのアプローチを学び、カウンセリングマインドをもった指導者やリーダーなど、多様な社会に幅広く貢献できる人材を育成します。
- 学びの特徴
-
- スポーツ心理学など心理学の基本を学ぶ
- さまざまなスポーツ現場でインターンシップ
- 心のケアや心と体のかかわりを体得できるプログラム
PICK UP 授業
認知・行動分析論3年次
心理学は行動の科学ともいわれ、人の行動を観察・評価することでその理解を深めてきました。本講義では、多様なスポーツ場面に見られる人の認知・行動を分析するための研究法、データの測定および処理法、研究計画法について学習します。
スポーツ心理学実験実習3年次
人の心理的側面を行動から観察する際には、それらを客観的に評価することが必要です。本実習はスポーツ心理学の研究法を体験的に学習し、心理的側面の客観的指標について理解を深め、実践への応用についての考察を深めることを目的としています。
PICK UP ゼミ
菅生 貴之 ゼミ
スポーツメンタルトレーニングやスポーツ指導、教育など、スポーツ心理学のさまざまな研究分野の理解を深めながら、基本的に押さえておくべき研究論文や書籍を抄読。特に読解力とディスカッション能力の向上をめざします。並行して個々に設定したテーマに関連する文献の収集を行い、 後半にはそれらを抄録形式にまとめて発表します。 発表の中からデータ処理方法や研究テーマに関して課題を抽出し、 必要に応じて講義のほか、学生による調査も行います。
学生VOICE
3年
松本 優斗さん
(大阪府立佐野高等学校出身)
スポーツの現場で活かせる心理学の知識を身につけたい。
小学校・中学校・高校と様々なスポーツに取り組んできましたが、いつも大切な場面で緊張して満足のいくプレーができませんでした。僕自身が特にプレッシャーを感じやすいところがあって悩んでいたときに出会ったのがスポーツ心理学。「教育カウンセリング」の授業では、実際にカウンセラーとなって相手の話を聞き、何も言わないところからはじめて、うなずきだけしてみること、「なるほど」と相づちを打つことなどを段階的に取り入れて、相手が話しやすい雰囲気を作ります。ちょっとしたことで大きく変わる相手の反応に驚くことがたくさん。ライフセービング部で副キャプテンをしているので、後輩からの相談にも活かしています。
※学年は2025年3月現在。
BACK
社会貢献・附置施設
BACK