アスレティック
トレーニングコース
COURSE of ATHLETIC TRAINING
競技者のコンディショニング、
スポーツ傷害予防の理論、
実践力を備えた幅広く活躍できる人材に
スポーツ医・科学に基づいたトレーニングやコンディショニング、スポーツ傷害の予防法などを学習。学びを通して理論と実践力を兼ね備えた、幅広い分野で活躍できる人材を育成します。
※日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーと中学・高校教諭一種免許状(保健体育)のW資格取得も可能
- 学びの特徴
-
- 競技力向上や健康づくりに必要なトレーニングの知識を修得する
- スポーツ現場の安全管理や競技復帰までのリコンディショニングについて学ぶ
- スポーツ傷害予防のための実践的技術と応用力を身につける
PICK UP 授業
スポーツ救急法実習3年次
スポーツ現場におけるケガを想定し、スポーツ指導者が実施すべき救急対応について学習します。円滑に救急対応を実施するための緊急時対応計画の作成や搬送法、テーピング、バンテージ固定など、選手を安全に医療機関に引き継ぐ方法を実習形式にて学びます。
リコンディショニング実習3年次
ケガや病気などの様々な要因によって低下した身体機能やパフォーマンスを回復させ、安全かつより高い体力レベルで競技復帰をめざすためのスキルを学びます。対象者に必要なトレーニングやコンディショニングをプログラムし、指導する方法を実習を通して学び、スポーツ現場での実践的な経験につなげます。
PICK UP ゼミ
橋本 祐介 ゼミ
臨床スポーツ医学(整形外科)に関係するテーマを中心に、スポーツ整形外科分野の知識を用いた授業を実施。大阪体育大学で活躍するアスリートたちのケガと向き合い、復帰に至るまでを診療所の機器を使用して調査・研究。さらに、日本テニス協会や関西テニス協会、セレッソ大阪、大阪公立大学医学部/整形外科教室の関連病院施設などへのインターン実習を行い実践力を強化。ゼミでの学びを通してスポーツ傷害に関連する職業や将来像を明確にイメージできるよう技術と知識を養います。
VOICE
-先輩からのメッセージ-
3年
窪田 小夏さん
(大阪府立高槻北高等学校出身)
アスレティックトレーナーの資格を持った保健体育科教員へ。
大学選びの際、アスレティックトレーナーの資格と保健体育科教員の資格が両方取得できる関西圏の大学のオープンキャンパスに全て参加。施設の充実度とクラブ活動の活発さから大阪体育大学を選びました。今は教員とアスレティックトレーナーの両方に必要な専門的知識の修得と、実習や授業を通して対象者にどんな言葉をかけたらいいかやアプローチの仕方について学び、どんな人にも対応できる指導力を身につけたいと懸命に取り組んでいます。授業中にアクシデントがあった際でも応急処置ができる技術を身につけ、安心して生徒に授業を受けてもらえるような教員をめざして頑張っています。
※学年は2025年3月現在。
BACK
社会貢献・附置施設
BACK