バドミントン部

BADMINTON

CLUB

理念

バドミントン競技を通じて、その競技力の向上を目指すと共に、
組織の一員としての自覚を持ち、
スポーツマンシップの精神を修得することを目的とする。

COACHES/STAFF部長・監督・コーチ・スタッフ

  • 部長

    浜田 拓TAKU HAMADA

  • 監督

    有吉 晃平KOHEI ARIYOSHI

    本学体育学部准教授。1981年生まれ。関西鍼灸短期大学(現:関西医療大学)鍼灸科及び専攻科卒業、筑波大学大学院体育研究科修了。2009より他大学で監督を務め、2015年の本学着任時に監督としても着任。当時3部にいたチームを、2019年には31年ぶりに関西学生リーグ1部昇格、25年ぶりに団体でインカレ出場を果たす。研究専門領域はアスレティックトレーニングとし、競技指導者として競技に関わる一方、アスレティックトレーナーとしてもアスリートのサポートや大会救護、講習の実施などさまざまな側面から競技スポーツに関わる。日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、NSCA公認ストレングス&コンディショニングスペシャリスト(CSCS)、鍼灸師、健康運動指導士。

MESSAGE

監督からのメッセージ

Message from the Director

部員には、体育会部活動として全力で競技力の向上を求めています。一方で、「バドミントンだけでは困ります。」ともいつも部員には伝えています。部に属し、毎日、同じ仲間と一つの目標に向かって切磋琢磨することは、「人前で話をする」「集団の中で自分が何をすべきか気付く」「集団をまとめる」「相手の立場に立って言葉を選ぶ」など様々な局面が生じ、しいてはこれらの経験が人の成長に繋がります。大学生活は社会人への準備期間でもあります。競技力の向上はもちろん、是非とも人として成長する4年間にしましょう。

主将からのメッセージ

MMessage from the Captain

主将

畑野 真輝[男子]  /  新美 杏果[女子]

MASAKI HATANO / MOMOKA NIMI

バドミントン部ではチームの目標としてリーグ一部昇格、インカレ出場を目指し、日々精進しています。練習環境は、週5日(コート4面)にS&Cルームでのトレーニングなど、とても充実した環境で練習することができます。また、部としては先輩後輩の仲は良く、部活中と私生活のメリハリがしっかりしています。どんな方でも大歓迎です。お待ちしております。

概要

名称
大阪体育大学バドミントン部
創部
1967(昭和42)年
所属
関西学生バドミントン連盟 男子2部
関西学生バドミントン連盟 女子2部
所属部員数
37名(男子22名、女子15名/2021年5月現在)

沿革

1967年
創部
1972年
【女子】関西学生秋季リーグ戦 1部3位
1973年
【女子】全日本学生選手権大会 団体ベスト4
1981年
【女子】西日本学生選手権大会 シングルス2位
1984年
【男子】全日本学生選手権大会団体ベスト16
【女子】全日本学生選手権大会 シングルスベスト8
1985年
【男子】関西学生春季リーグ戦1部2位
2014年
【男子】関西学生秋季リーグ戦3部1位
【女子】関西学生秋季リーグ戦 3部1位(2部昇格)
2017年
【男子】関西学生春季リーグ戦2部5位
関西学生秋季リーグ戦2部1位
【女子】関西学生春季リーグ戦2部5位
関西学生秋季リーグ戦2部3位
2018年
【男子】関西学生春季リーグ戦2部3位
西日本学選手権大会 男子ダブルスベスト32×2組
全日本学生選手権大会 男子ダブルス出場
【女子】関西学生春季リーグ戦2部5位
2019年
【男子】関西学生春季リーグ戦2部2位 入替戦に勝利し1部昇格(31年ぶり)
関西学生秋季リーグ戦1部8位
全日本学生選手権大会 男子団体・男子ダブルス出場(団体戦出場は25年ぶり)
【女子】関西学生春季リーグ戦2部3位
全日本学生選手権大会 女子ダブルス出場(女子出場は22年ぶり)

練習施設

  • 第2体育館

    2階はバドミントン、新体操、トランポリンで使用するため、天井が高い設計となっています。

  • アスレティックトレーニングルーム

    2007年に完成したアスレティックトレーニングルーム。アメリカモデルを採用、評価ベッドが12台、100kgの選手が同時に6人までテーピングすることができるテーピング台が7セット、製氷器が整備されたワールプールや洗面台などが完備。スポーツ外傷を負った選手たちは、アイシングやホットパックなどの冷却・温熱療法、テーピングやリハビリテーションといった、現場復帰に必要な機能トレーニングを受けることができます。
    また、トレーナーを目指す学生にとってはここは研究、実践の場。本学のアスレティックトレーニングコースに所属する教員の指導のもと、隣接する診療所との連携で、外傷を負った選手の現場復帰までのサポートや、怪我をしない体づくりについて日々活動しています。

他のクラブを見るOTHER CLUB

スポーツ局OUHS ATHLETICS

▲