鳥取県立鳥取中央育英高等学校の2年生17名と兵庫県の報徳学園高等学校の2年生29名が10月9日(木)、大阪体育大学を訪れました。
鳥取中央育英高校の生徒は、模擬授業、大学の概要説明、学生生活報告を受けたあと、キャンパスツアーに参加しました。
模擬授業では、スポーツ科学部の冨山浩三教授(スポーツマネジメント)が「スポーツマネジメントを学ぶ」と題して、スポーツを活用してどのようないい影響があるのかや、スポーツが街づくりにも影響していることなどを説明しました。高校生は真剣に聞きノートにメモを取っていました。

「スポーツマネジメントを学ぶ」と題して模擬授業をする冨山浩三教授

学生生活報告では、スポーツ科学部2年の西村颯知(そうち)さん(スポーツマネジメントコース、兵庫・北条高校)から、学生生活や授業についてスライドで説明を受けました。西村さんはオープンキャンパスなどを運営する学生チーム「Bow!can’s」(ボーキャンズ)でコアスタッフを務めるほか、学園祭「雨山祭」の実行委員長も務めています。

スポーツ科学部2年の西村颯知さんが学生生活報告
キャンパスツアーでは、野球場、陸上競技場、サッカー場、ラグビー場などのほか、屋内施設を見学しました。また、バレーボール専用体育館では、バレーボール部男子監督でスポーツ科学部の沼田薫樹(こうき)講師(ゲームパフォーマンス分析、測定評価学)が、器具を付けてジャンプの高さを測り、バレーのレシーブ、パス、スパイクまでの流れを映像を使って説明しました。

野球場を見学

沼田薫樹講師が映像を使ってゲームパフォーマンス分析を説明

最後に全員で集合写真(鳥取中央育英高校)
一方、報徳学園高校の生徒は、大学の概要説明を受けたほか、報徳学園OB9名との座談会の時間もあり、最初は緊張していた生徒も先輩と身近に話せて緊張がとけ、笑顔で会話が弾んでいました。クラブの活動時間、どんな授業があるのか、アルバイトはどのくらいしているか、トレーニングはどのくらいしているかなど学生生活についてさまざまな質問がありました。

報徳学園OBとの座談会で高校生が学生生活について質問
その後、同校OBの学生の案内で学内の様々な施設を見学しました。また、トレーニングルームでは、ハイパフォーマンススポーツセンター(HPSC)で日本代表選手らへのサポート実績があるスポーツ科学センターの菊地真也S&Cディレクターの指導で、ウエイトトレーニングマシンを使って、トレーニング体験をしました。
【報徳学園OB】
▼硬式野球部男子
清水 康平 スポーツ科学部3年・コーチ教育コース
高田 純誠(じゅんせい) スポーツ科学部3年・コーチ教育コース
北野 元優(げんゆう)スポーツ科学部2年・スポーツマネジメントコース
堀内 常太郎(ときたろう)スポーツ科学部2年・スポーツ教育コース
益山 功也 スポーツ科学部2年・スポーツ心理・カウンセリングコース
紺谷 壮大 スポーツ科学部1年
達山 太志 スポーツ科学部1年
安田 羽瑠(はる) スポーツ科学部1年
▼バスケットボール部男子
宮城 健剛(けんごう) スポーツ科学部1年

報徳学園OBがキャンパスを案内


トレーニングルームでウエイトトレーニングマシンを使ってトレーニング体験

先輩と一緒に集合写真(報徳学園高校)
本学の見学をご希望される高校の方は、入試部(電話072-453-7070)までご連絡ください。
BACK
社会貢献・附置施設
BACK