• TOP
  • お知らせ
  • メディア
  • 「部活動の暴力や暴言 なぜなくならない」 土屋教授が中国新聞で解説「愛のむちは単なる無知」

NEWSお知らせ

メディア

2025.09.19

「部活動の暴力や暴言 なぜなくならない」 土屋教授が中国新聞で解説「愛のむちは単なる無知」

 「部活動の暴力や暴言 なぜなくならない」と題した中国新聞(本社・広島市)の記事で、スポーツ科学部の土屋裕睦教授(スポーツ心理学)が中国新聞(本社・広島市)で解説しています。
 土屋教授は日本スポーツ心理学会理事長。体罰などとは無縁なグッドコーチの育成に取り組み、JOC、日本スポーツ協会など日本のスポーツ界を挙げた「NO!スポハラ」活動で実行委員会委員を務めています。また、公認心理師・スポーツメンタルトレーニング上級指導士として長年にわたり日本代表選手やプロ野球チームなどの心理支援を実践しています。
 土屋教授は記事で、「指導者は自身が選手の時に体罰を受けた経験から、競技力の向上に有効と誤解している。『愛のむち』という考えは単なる無知にすぎない」と指摘しています。
中国新聞記事

大阪体育大学・土屋裕睦教授

土屋裕睦教授

▲