日本最大の国際スポーツ・健康産業専門展「SPORTEC(スポルテック)2025」が7月30日(水)、東京都江東区の東京ビッグサイトで開幕し、開会式典、基調講演などが行われました。

開会式典でテープカットをする原田名誉教授(中央)

大阪体育大学はスポーツSDGsを推進しています
SPORTECは「スポーツ人口の拡大、競技力向上、健康社会の実現」をビジョンに掲げ、2009年に始まりました。世界中のスポーツ関係企業や自治体、スポーツコミッション、団体など約450団体が、最新製品・技術・サービス・研究成果を発表します。8月1日(金)までの会期中に4万人の来場が見込まれています。
実行委員長は、大体大前学長の原田宗彦名誉教授(日本スポーツツーリズム推進機構代表理事)が務め、大阪体育大学は4年連続でブースを出展しました。

開会式典であいさつする原田名誉教授
10時のオープンに先立って開催された開会式典では、実行委員長の原田名誉教授が「スポルテックは展示会のイメージを変えました。ここから交流が生まれ、イノベーションにつながります。特に大学が多数出展し、研究成果をビジネス化してイノベーションが生まれていて、スポーツ産業全体の発展に貢献している点が注目される」とあいさつ。来賓の鹿屋体育大学・東京大学・早稲田大学名誉教授の福永哲夫氏、衆議院議員・自由民主党スポーツ立国調査会事務局長の佐々木紀氏らとともにテープカットをしました。

基調講演は満席となった
基調講演の「スポーツ庁創設10周年記念講演」は原田名誉教授、室伏広治スポーツ庁長官、境田正樹TMI総合法律事務所パートナー弁護士が講演しました。
原田名誉教授は「アクティブシティ」をテーマに基調講演を務めました。「スポーツによるまちづくりを進めるためには、インナー政策による住民のウェルビーイング形成、アウター政策による域外交流人口の増加が必要で、スポーツツーリズムは急速に発展している。また、移動するための理由づくりとして、地域資源を観光資源化し、アトラクションをどう作っていくかがカギになる。司令塔としての地域スポーツコミッションは8年で4倍に増えており、その役割は重要だ」などと解説しました。
室伏長官は「10年の振り返りとスポーツ庁の新たな挑戦」をテーマに講演。「感動していただけるスポーツ界の実現のために、スポーツ界の透明性の確保、アンチ・ドーピング、スポーツを通じた地域活性化、運動部活動の地域展開など様々な施策に引き続き取り組みたい」と話しました。
日本スポーツ政策推進機構常務理事も務める境田弁護士は「スポーツDX官民共創会議の設立を目指している。スポーツとデータの力で社会にイノベーションを起こしたい」などと講演しました。

基調講演に臨む室伏広治スポーツ庁長官

開会式典であいさつする衆議院議員・自由民主党スポーツ立国調査会事務局長の佐々木紀氏

開会式典の場でグローバルリーダーAWARD2025を受賞し表彰された株式会社ルネサンス名誉会長の斎藤敏一氏(右)。左は望月美佐緒社長(大阪体育大学ハンドボール部女子出身)

基調講演でアクティブシティについて講演する原田名誉教授

基調講演に臨む境田正樹TMI総合法律事務所パートナー弁護士

大阪体育大学展示ブース

会場の東京ビッグサイト
BACK
社会貢献・附置施設
BACK