進学の際に「どこでサッカーを続けるか」を考えたときに、サッカーの強豪校である青森山田高校で指導を受けた黒田剛監督(現FC町田ゼルビア監督)の出身校が大阪体育大学だったことと、チームメイトの友人から誘いがあったことがきっかけとなり、入学を決めました。高校2年生まで無名だった自分が全国高校サッカー選手権大会の優秀選手に選ばれて、さらに日本高校選抜としてプレーできたのは黒田監督の指導のおかげだと思っています。
高校時代の恩師である黒田監督の出身校である大阪体育大学へ。
新たな環境で初心に立ち返り、一心に練習に励んだ大学時代。
大学1年目は、環境が変わったこともあって特に必死でしたが、初心を忘れず、ひたむきに練習に取り組みました。練習が終わってからも毎日の自主練習は欠かさず、夜遅くまでグラウンドに残って暗い夜道を自転車に乗って帰ったことを今でも鮮明に思い出します。入学1年目からレギュラーとして試合に出させてもらい、全日本大学選抜に選ばれて順調にスタートできたと思っていましたが、2年生になってケガが増え、挫折を経験。自分が過信していたことに気がつきました。自分のストロングポイントを伸ばすことに集中し、対人や1対1、ヘディングの技術を伸ばす練習に繰り返し取り組み、3年生のときにユニバーシアード競技大会(台北)でメンバー入りできたときはとくに嬉しかったです。レベルの高い選手ばかりで刺激を受け、その中で負けられないという気持ちで戦いました。その大会で優勝できたことは、プロをめざしていた自分にとって貴重な経験となりました。
卒業後はプロの道へ。子どもの頃から変わらない気持ちでプレー。
大学時代、先輩や他チームの選手に対しても、上手いとか強いとか、そういった先入観に負けず「全部自分がひっくり返すんだ!」という気持ちでプレーしていました。守備の基礎は、大学時代に対人練習をたくさん重ねて身についたと思っています。プロチームに入団したときも、さすがにみんな上手いなと感じましたが「自分ならやれる」という気持ちでした。実際にプロの試合でプレーをするときもピッチに立てば、夢中になってボールを追いかける。その姿勢は子どもの頃から変わりません。試合になれば、相手がどんなプレーをしてくるかはだいたい頭に入っているので、自然に身体が反応するよう、何も考えずにプレーすることをいつも心がけています。
2025年、新天地FC町田ゼルビアへ移籍。
大学卒業後に入団したレノファ山口FCからヴィッセル神戸、そして2025年、FC町田ゼルビアへ移籍しました。積極的にコミュニケーションをとってチームに慣れようとしているところですが、2度目の移籍なので心配はしていません。高校の恩師である黒田監督が率いるチームでプレーできることが楽しみです。黒田監督は、何に対してもブレずに、手は抜かない、忖度しないし、甘えや妥協を許さない人。前年、FC町田ゼルビアが3位と高い成績を収めたのも必然だと思います。今回の移籍は覚悟を持って決断しました。試合に出て活躍することはもちろん、日本一のセンターバックになるためにここにきました。黒田監督のもと初心を忘れずに励み、日本代表入りを狙うことが今の一番の目標です。
(2025年3月 取材)
BACK
社会貢献・附置施設
BACK