大阪体育大学

運動部活動指導認定プログラム

2023(令和5)年度版

概要

プログラムについて

令和4年6月6日、国が運営する運動部活動の地域移行に関する検討会議において、「運動部活動の地域移行に関する検討会議提言」が取りまとめられ、今後、中学校部活動は地域のスポーツクラブ等が担うとされています。その際、課題のひとつとして指導者の育成と資質の向上が示されています。
本プログラムは、本学が平成28年度スポーツ庁受託事業(スポーツキャリアサポート)で開発したプログラム「運動部指導実践論」、また令和元年度及び2年度スポーツ庁受託事業(運動部活動改革プラン)で開発したプログラム「グッドコーチ養成セミナー」を基に開発されました。今後、地域におけるスポーツ指導を希望する方、及び現在部活動を指導されている方に対する認定プログラム制度です。
所定の課程を修了された方には、本学が発行する修了証に加えて、学校教育法が定める特別の課程である履修証明プログラムを修了したことを証明する「履修証明書」を交付します。
この課程は文部科学省の「職業実践力育成プログラム」テーマ:地方創生(地域活性化)に認定され、また厚生労働省の「教育訓練給付制度(一般教育訓練)」に指定されています。

履修証明プログラム

履修証明プログラムとは、学校教育法第105条及び学校教育法施行規則第164条の規定に基づき、大学のより積極的な社会貢献を促進するため、主に社会人を対象とした一定のまとまりのある学習プログラムを開設し、その修了者に対して学校教育法に基づく履修証明書を交付するものです。

職業実践力育成プログラム

教育再生実行会議「学び続ける」社会、全員参加型社会、地方創生を実現する教育の在り方について(第六次提言)」(平成27年3月)を受けて、大学・大学院・短期大学・高等専門学校におけるプログラムの受講を通じた社会人の職業に必要な能力の向上を図る機会の拡大を目的として、大学等における社会人や企業等のニーズに応じた実践的・専門的なプログラムを「職業実践力育成プログラム」(BP)として文部科学大臣が認定するものです。
・(様式1)「職業実践力育成プログラム」(BP)への申請について
・(様式2)授業科目の概要について
・事業概要

教育訓練給付制度(一般教育訓練)

教育訓練給付制度とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるものです。給付金の対象となる教育訓練は、そのレベル等に応じて、専門実践教育訓練、特定一般教育訓練、一般教育訓練の3種類があります。

JSPO公認コーチングアシスタント資格について

本プログラム受講者が公益財団法人日本スポーツ協会(JSPO)公認コーチングアシスタント資格を取得できるようになりました。
コーチングアシスタント資格は、 JSPO が定める様々な 公認スポーツ指導者資格 の一つであり、 地域におけるスポーツグループやサークル等において、上位資格者を補佐する者として、基礎的なスポーツ指導や運営にあたる方のための資格です。免除要件がない方は資格取得にはオンライン講座か対面の集合講習の受講が必要ですが、プログラムの修了者はそれが不要となり、所定の手続きを行うことで資格が取得できます。

カリキュラム

総時間数
必修科目60時間、自由選択科目6時間
講義形態
オンデマンド配信 56時間(春開講:5月〜9月/秋開講:10月〜2月配信予定)、
ハイフレックス 10時間
ハイフレックスについて
10時間(春開講:5月13日(土)、9月10日(日)/秋開講:10月21日(土)、2月11日(日)
場所(予定)
大阪体育大学 熊取キャンパス(JR阪和線熊取駅より南海ウィングバス南部約15分)
大阪体育大学 アネックス(大阪市北区Osaka Metro谷町線または堺筋線南森町駅より徒歩9分)

本プログラムは、学校教育や生徒理解に基づく指導法の知識・技術とその実践力の修得とともに、指導倫理観の育成と幅広い素養の涵養を目指すもので、運動部活動の地域移行に際し、地域でのスポーツ指導を希望する方、及び現在運動部活動を指導している方に対する認定プログラム制度です。
本プログラムは、文部科学省が部活動指導員養成において例示した「学校の設置者等において実施する研修」の13項目や「コーチ育成のための『モデル・コア・カリキュラム』作業事業報告書」(日本スポーツ協会、2016)を踏まえた本学独自科目を履修します。さらに、「運動部活動とメンタルヘルス」「スポーツマネジメント」「スポーツマーケティング」により、スポーツを観る・する・支える・つくることの重要性の認識を深め、組織運営力の向上を図ります。開講する科目は、大学学部レベル(体育・スポーツ科学)相当の内容であり、本プログラムにおける所定の課程を修了された方には、本学が発行する修了証に加えて学校教育法に基づく「履修証明書」を交付します。

科目名 実施方法 時間数 授業実施日 教員名

部活動の意義と位置付け ハイフレックス 2時間 春開講:5月13日(土)
秋開講:10月21日(土)
中尾豊喜
滝沢洋平
生徒指導に係る対応 ハイフレックス 2時間 中尾豊喜
部活動指導員制度の概要 オンデマンド 2時間 春開講:5月〜9月
秋開講:10月〜2月
視聴可能
中尾豊喜
学校教育及び学習指導要領 オンデマンド 2時間 中尾豊喜
滝沢洋平
服務 オンデマンド 2時間 中山哲也
生徒の発達段階に応じた科学的な指導 オンデマンド 2時間 小林博隆
顧問や部活動を担当する教諭等との情報共有 オンデマンド 2時間 中尾豊喜
安全・障害予防に関する知識・技能の指導 オンデマンド 2時間 﨑濱星耶
学校外での活動の引率 オンデマンド 2時間 滝沢洋平
中尾豊喜
事故が発生した場合の現場対応 オンデマンド 2時間 前島悦子
障害のある生徒などへの配慮 オンデマンド 2時間 曽根裕二
保護者への対応 オンデマンド 2時間 中尾豊喜
部活動の管理運営 オンデマンド 2時間 成瀬雅巳
中学校の理解 オンデマンド 2時間 成瀬雅巳
女子生徒への配慮 オンデマンド 2時間 村上なおみ
発育発達 オンデマンド 2時間 三島隆章
保健室(養護教諭)との連携 オンデマンド 2時間 田中良
部活動におけるICT活用 オンデマンド 2時間 浜上洋平
学校部活動での起こりうるスポーツ外傷・障害とその対応 オンデマンド 2時間 有吉晃平
スポーツ倫理 オンデマンド 2時間 森田啓
運動部活動とメンタルヘルス オンデマンド 2時間 土屋裕睦
体罰・ハラスメントの根絶に向けて オンデマンド 2時間 土屋裕睦
裁判例にみる運動部活動の諸課題 オンデマンド 2時間 中尾豊喜
部活動における個人情報 オンデマンド 2時間 中尾豊喜
コーチング オンデマンド 2時間 尾関一将
スポーツマーケティング オンデマンド 2時間 藤本淳也
スポーツマネジメント オンデマンド 2時間 冨山浩三
運動部活動の実践 I ハイフレックス 2時間 春開講:9月10日(日)
秋開講:2月11日(日)
土屋裕睦
小林博隆
池上正
運動部活動の実践 II ハイフレックス 2時間 土屋裕睦
小林博隆
池上正
運動部活動の実践 III ハイフレックス 2時間 土屋裕睦
小林博隆
池上正



剣道・水泳の指導基礎 オンデマンド 2時間 春開講:5月〜9月
秋開講:10月〜2月
視聴可能
村上雷多
浜上洋平
陸上競技・サッカーの指導基礎 オンデマンド 2時間 貴嶋孝太
石居宜子
バスケットボール・バレーボールの指導基礎 オンデマンド 2時間 比嘉靖
長江晃生
履修資格
  • 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者
  • 通常の課程による12年の学校教育を修了した者
  • 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者
受講期間・授業の方法

オンライン[オンデマンド配信]
(春開講:5月〜9月/秋開講:10月〜2月)

ハイフレックス(大阪府泉南郡熊取町 大阪体育大学熊取キャンパス、大阪市北区 大阪体育大学アネックス)
※日程はカリキュラム一覧

募集人員(定員)

春開講/秋開講 それぞれ50名

課程

履修証明プログラム
(全60時間、自由選択科目全6時間除く)

受講料

20,500円(税込)

最少開講人数

春開講/秋開講 それぞれ10名
※最少開講人数に達しない場合は、不開講とします。ご了承ください。

募集期間

春開講:2023年1月10日(火)~ 4月14日(金)
秋開講:2023年7月11日(火)~ 9月15日(金)

※受講決定者が募集人数に達した時点で募集を終了いたします。申し込みの際はホームページで最新の募集状況をご確認ください。

修了要件

必修科目全60時間を履修し、その後に実施するレポート課題または口頭試問の合格をもって修了

運動部活動改革への
取組について

本学は、開学50周年となる2015年、体育・スポーツの専門性を有する小学校教育や特別支援教育にスポットを当てた教育学部を新設しました。そして大体大ビジョン2024を策定し、本学が有する知見やノウハウ、人材、ネットワークを活用した体育・スポーツ・健康づくりの拠点づくりを推進し、地域社会の活性化とその促進に貢献する事業に取り組んでいます。
また本学は、特に保健体育教員とスポーツ指導者の資質・能力の向上を担うリーダーとして、その使命の具現化にも取り組んできました。2012年、大阪の高校で起きた運動部活動の顧問教員による体罰、そして高校生の自死を受け、「体罰と体罰を肯定する教育」を否定する「大阪体育大学の教育に関わる宣言」を策定するとともに、文部科学省や日本スポーツ協会が先導した「コーチング・イノベーション推進事業」にも参画・協力し、スポーツ指導者の資質・能力向上、コーチ育成のための「モデル・コア・カリキュラム」の作成事業に協力しました。
その後もスポーツ庁「運動部活動改革プラン」受託では、各学校や教育委員会のニーズに応じ、本学の学生を紹介できる仕組みやその派遣する学生の育成プログラムの開発を行っています。
運動部活動改革への取り組みは、開学以来57年間培った英知を社会に還元し、本学の使命を果たす取り組みです。

運動部活動改革 取組実績(組織名、肩書きは当時のもの)

2013年
2013年1月24日
大阪体育大学の教育にかかわる宣言
「体罰」と「体罰を是とする教育」の否定を宣言。
 
2013年4月〜6月
「スポーツ指導者の資質能力向上のための有識者会議(タスクフォース)」(同会議委員:土屋教授)
文部科学省で「新しい時代にふさわしいスポーツの指導法」の在り方とそれを実現する為の課題と必要な施策について提言された。
2014年
2014年度~
2015年度
コーチング・イノベーション推進事業モデル・コア・カリキュラム作成事業委員に本学教員が参画
(専門研究委員会委員:福田芳則教授・体育学部長、ワーキングチーム座長:土屋裕睦教授)
スポーツ指導における暴力根絶を目指して、2013年4月、文部科学副大臣の下に設置された「スポーツ指導者の資質能力向上のための有識者会議(タスクフォース)」の提言に基づいた、スポーツ指導者に求められる資質能力を明確にし、その資質能力を大学卒業までに育むことができるようコーチ育成カリキュラムを大学教育に導入する、日本体育協会(現・日本スポーツ協会)実施した事業。
2015年
2015年
大体大ビジョン2024を策定
「スポーツ指導における暴力根絶や学校教育における諸問題に対応できる人材育成」「専門教員の指導によるスポーツクラブ活動を通した人間性が豊かで社会に貢献できる人材育成の推進」「教育的愛情をもち、時代が求める最先端の教育方法と技術を有する教育養成プログラムの構築」を重点施策と明示。
2016年
2016年9月
「運動部指導実践論」を開講
新しい時代にふさわしい運動部指導者育成のために新設された科目。日本体育学会および日本体育協会が作成する共通テキストを用い、オムニバス授業あるいはEラーニングを導入して実施。教育実習やインターンシップ実習、運動部見学や、グループディスカッションやアクティブラーニング(能動的学修)による進行をメインとする。「スポーツ指導における暴力・ハラスメントの根絶の担い手となる」「運動部指導者に必要な実践力を身につけるため、体育・スポーツ学の援用力(人間力)を高める」「運動部指導者に必修となる、スポーツ科学の基本的な知識、技能を身につける」が到達目標。
2017年
2016年9月~
2017年3月
平成28年度「スポーツキャリアサポート戦略」における「コーチとしてのキャリア形成支援プログラム」
先の「モデル・コア・カリキュラム」にもとづいた「運動部指導実践論」の開発とトライアル授業を行った。
2018年
2018年4月
「大阪体育大学 スポーツ局」を開設
「大体大ビジョン2024」の推進のために2018年4月に開局
 
2018年6月22日
大阪体育大学全学特別講演会を開催「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」
(講師:スポーツ庁・塩川達大学校体育室長)
2019年
2019年4月
「中学校部活動スポーツ指導者派遣事業に関する協定書」を大学所在地である熊取町と締結
「地域社会の健康増進やスポーツ振興に資する事業の企画・推進を通じた拠点づくりの実現」のために、大阪体育大学と協働協定を締結する熊取町と町立中学校の運動部活動支援事業である「中学校部活動スポーツ指導者派遣事業に関する協定書」を締結、大学の運動クラブ員を各中学校に持続的に派遣する事業に着手。事前研修などを行い、各中学校に持続的に派遣する事業を開始。
 
2019年7月~
2020年3月
スポーツ庁「運動部活動改革プラン」事業を受託
部活動指導者を企業・地域諸機関・団体より探すが適切な環境にないことから、本学の学生を指導者として育成するための「運動部活動指導者育成プログラム」を研究・開発した。大阪府教育庁や熊取町教育委員会の担当者、大阪市教育委員を招聘し、教職員・学生ら約350人が参加した「運動部活動改革シンポジウム」を開催。
2020年
2020年7月~
2021年3月
スポーツ庁「運動部活動改革プラン」事業を受託(2年連続)
「運動部活動指導者育成プログラム」の開発は昨年より継続して行った。その成果をスポーツ庁・伊藤賢学校体育室長、関係大学教員や自治体の担当者を招聘して「運動部活動改革シンポジウム」をオンラインで開催。
2021年
2021年5月~
2022年3月
大阪府泉大津市受託「スポーツ庁『地域運動部活動推進事業』」、および日本部活動学会への協力
泉大津市がスポーツ庁より受託した事業に協力。「合同ゆる部活動」等の試行や、ダンス競技、基礎トレーニングの指導者として本学「グッドコーチ養成セミナー2021」登録学生が指導を実践したほか、自治体や学校法人の要請により部活動指導員・外部指導者として、学校部活動に学生を紹介しマッチングを図る。新大阪で開催された「日本部活動学会第4回研究集会」を企画・担当した。
2022年
2022年5月~
2023年3月
SPORTEC 2022セミナー・セッション開催、泉大津市地域運動部活動推進事業(スポーツ庁委託)協力等
「体育系大学だから担える持続可能な学校運動部活動の未来」と題したSPORTEC 2022(東京ビッグサイト)のセミナーで、スポーツ庁の田口雅紀氏と共演した本学の藤本教授・中尾教授・小林准教授が改革に伴う課題として指導者の資質担保の重要性を説く。学校や地域スポーツの指導環境を考える研修会を3回シリーズで開催。自治体やクラブチームの要請により、「グッドコーチ養成セミナー2022」登録学生がコーチングを実践。大阪府箕面市・守口市の地域移行支援コーディネーターを担当。関西の自治体などと運動部活動地域移行に関するネットワークを設置。2023年3月に本学で開催する「日本部活動学会第6回大会」を主管。

募集要項・受講申込

個人情報の取り扱いについて

資料請求等により取得した個人情報、また受講に際し提供された個人情報は、「個人情報の保護に関する法律」および「学校法人浪商学園個人情報保護規程」に基づき適正に処理し、入学試験関係業務、大学広報活動等に係る調査および本学での教育活動関係以外には使用しません。なお、前述の業務等について、その一部を業者に委託することがありますが、その委託業者と本学の間においては、本学の個人情報保護規程に則した覚書または秘密保持契約等を締結し、適正に管理します。なお、個人情報について変更・削除の申し出があった場合は、速やかに対応します。

お問い合わせ

大阪体育大学
運動部活動指導認定プログラム担当
電話番号:072-453-7023
Mail:kyoumu@ouhs.ac.jp