スポーツ心理・
カウンセリングコース
SPORT PSYCHOLOGY and COUNSELING
SCHOOL
心を学び人を支える。そして成功へ導く。
心理学的アプローチの基本を学び
カウンセリングマインドを身につける。
競技力向上に役立つメンタルトレーニングなど、心と身体の両面からのアプローチを学びます。心理学的知識・技法を修得し、カウンセリングマインドをもった指導者を育成します。
- [学びのポイント]
-
- スポーツ心理学、メンタルトレーニング、スポーツカウンセリングなどの基本を学習。
- 臨床的な課題を設けて幅広い学習が可能。
- ダンスや運動を使ってこころのケアを学んだり、ライフセービングを通して命の大切さを体得できるプログラムを実施。
- 地域の体育・スポーツ現場で実際に心理的サポートやカウンセリングを体験するインターンシップを実施。
授業紹介
認知・行動分析論3年次
心理学は行動の科学ともいわれ、人の行動を観察・評価することでその理解を深めてきました。本講義では、多様なスポーツ場面にみられる人の認知・行動を分析するための研究法、データの測定および処理法、研究計画法について学習します。
コミュニティダンス論3年次
心と体の関係からダンスがもたらす社会的な役割を理解します。また、人がなぜ踊るのかという舞踊の根源から、コミュニティダンスの歴史的背景、社会的貢献の事例を紹介し、その意義と心と身体に与える影響について学習します。
コーチングの心理学3年次
スポーツ心理学の立場からコーチングの実践的情報を概説します。コーチングやリーダーシップに関する理論、スキルを学び、それを指導者として自身の言葉で説明できるようになり、コーチングで実践することをめざします。
スポーツ心理学実験実習3年次
人の心理的側面を行動から観察する際には、それらを客観的に評価することが必要です。本実習ではスポーツ心理学の研究法を体験的に学習し、心理的側面の客観的指標について理解を深め、実践への応用についての考察を深めることを目的としています。
教員紹介
小菅 萌MOE KOSUGA
スポーツ心理学、スポーツにおけるリーダーシップ、コーチングが専門。スポーツ心理学、コーチングの心理学、スポーツ心理学実験実習などの授業を担当している。プロスポーツチーム等のスポーツ心理学コンサルタントを務める。
学生VOICE
体育学部 スポーツ教育学科 3年
雑賀 睦希さん
RECOMMEND CLASS
-
1年
- ■ 日本語技法
- ■ 体力トレーニング論・同実技
-
2年
- ■ キャリアデザイン
- ■ バレーボールⅠ
-
3年
- ■ スポーツ心理学実験実習
- ■ スポーツカウンセリング
興味があった心理学を学びながら、教員をめざせるカリキュラムに魅力を感じ、このコースを選択。「スポーツ心理学実験実習」では、心理学ならではの視点からデータ分析・考察に取り組みました。グループワークが多かったおかげで、社会で役に立つコミュニケーション力が身についたと思います。今後は教員免許取得に向け、水上競技部の活動と勉強をうまく両立したいです。
※学年は2020年3月現在。
BACK
社会貢献・国際交流
BACK