高校受験の時、そして大学受験の時、
目標に向けて猛勉強した経験。
子どもの頃から人にモノを教えることが大好きで、特に体育が得意だったので,小学校6年生の時には体育の先生を将来の職業として意識し始めていました。小学校では地元の少年サッカー団に入っていましたが、中学校にはサッカー部がなく、陸上競技に所属。体育の先生が顧問をされていて、その指導が素晴らしく、ますます保健体育教員をめざすきっかけとなりました。そのために進学校への受験や難関大学合格に向けて猛勉強を行いました。
保健体育教員は、専門的な教育知識に加えて、
スポーツに関する幅広い知識や技術を持った方がいい。
体育学部 スポーツ教育学科 2 年
サッカー部所属
鈴木 友基
和歌山県立田辺高等学校出身
※取材:2017年6月
高校受験の時、そして大学受験の時、
目標に向けて猛勉強した経験。
子どもの頃から人にモノを教えることが大好きで、特に体育が得意だったので,小学校6年生の時には体育の先生を将来の職業として意識し始めていました。小学校では地元の少年サッカー団に入っていましたが、中学校にはサッカー部がなく、陸上競技に所属。体育の先生が顧問をされていて、その指導が素晴らしく、ますます保健体育教員をめざすきっかけとなりました。そのために進学校への受験や難関大学合格に向けて猛勉強を行いました。
国公立大学志向から大体大に進学目標を
変更した理由は?
大阪体育大学サッカー部主催の「大体大フェス」という、いろいろな高校のサッカーチームを招いての試合に参加することができ、施設の素晴らしさもよく知っていました。ある時、白浜の実家にライフセーバーの人たちが来た時に進学の話になり、保健体育教員になるなら教育の専門的な勉強の他に、幅広く様々なスポーツの知識を身につけておいた方がよく、それには大阪体育大学が適しているといわれました。
サッカー選手をめざすわけではなく、
サッカーから学べるものを学べばいい。
幅広くスポーツの知識をつけながら教育の専門的知識を学ぶために、体育学部を選びました。サッカー部に所属し、練習方法やサッカーに関する知識を吸収しています。また、他のクラブの友人、例えばラグビーやラクロス、ハンドボール部の人たちからそれぞれのスポーツについての知識を学べるのも大阪体育大学ならではのメリットだと思います。このようにして得た知識は教育の場でとても大きな武器となることでしょう。
高校の保健体育教員が第一目標。生まれ育った
地元和歌山で教鞭をとりたいと思っています。
高校の活発な部活動の指導をしながら、教科としては保健もしっかり教えていきたいと思っています。大学で開催している教員採用試験の模擬試験も1年次から受験し、試験の雰囲気を体験し、勉強のモチベーションを上げていました。2年生でも同じように模試を受け、学力の向上を確かめ、3年生からは今まで以上に勉強に取り組みます。地元和歌山は生徒数も少ないですが、その分一人ひとりと密に接することができるので、今から楽しみにしています。