よくある質問にお答えします! 入試Q&A

  • 学生募集要項(願書)はどこで入手できますか?

    本学では、学生募集要項の冊子での配布は行っていません。学生募集要項等については、本学ホームページ入試情報サイトから各自でダウンロードしてください。

  • 出願方法はインターネット出願のみですか?

    インターネット出願のみです。
    自宅にインターネット環境が整っていない場合は、利用環境に問題がなければ、自宅以外のパソコンを使用して出願することもできます。

  • 自宅にパソコンやプリンターがない場合はどうすればいいのでしょうか?

    パソコン・プリンター環境のある場所をご利用ください。 プリンターがない場合は、一部のコンビニエンスストアに、メディアリーダーを備えたコピー機がありますので、お手持ちのメディアに印刷が必要なPDFファイルを入れて、コンビニエンスストア店頭へお持ちください。インターネット環境がない場合、まずは本学入試部までお問い合わせください。

  • 学校推薦型選抜は専願制ですか?

    自己表現型、体力評価型は専願制となっていますが、学内併願は可能です。全ての型への併願、また複数の学科に出願することができる志望学科順位制度があります。

  • 志望学科順位制度とは何ですか?

    第一志望学科の合格基準には達していないが、第二志望学科の合格基準に達していた場合、合格を認めることがあるというものです。ただし、志望順位に関わらず、専願制の志望学科を優先します。また、併願している受験型がある場合は全て同じ順にする必要があり、追加検定料が必要となりますのでご注意ください。

  • 高校時代でのスポーツ経験がなくても体育学部の学校推薦型選抜を受験できますか?

    スポーツに対する高い関心と意欲があり、出願資格を満たしていれば受験できます。

  • 出願後けがにより、実技試験の受験が困難になった場合、どうしたらいいですか?

    まず、入試部まで連絡してください。その後、診断書の提出により、実技試験に対して考慮します。受験できないからといって欠席してしまうと、学科試験等を受験されていても欠席失格扱いとなるので、注意してください。

  • 地方入試、大学入学共通テスト利用入試は実施していますか?

    地方会場の試験は設けていませんが、大学入学共通テスト利用選抜を導入しています。詳しくは、こちらをご確認ください。

  • 合格者を判定する場合に、教科ごとの基準点はありますか?

    総合点で判定しますので、教科ごとの基準点は設けていません。

  • 追加合格はありますか?

    入学手続者が入学予定者数に達しない場合、追加合格者を発表することがあります。その場合、該当者には書面にて通知します。なお、追加合格に関するお問い合わせには一切応じられません。

  • 大学独自の奨学金制度を設ける入試制度はありますか?

    スポーツ奨学金制度(特別総合型選抜)と入学試験成績優秀者奨学金制度([一般選抜(2教科型)]合格者対象)があります。こちらをご確認ください。

  • 自分の高校が、指定校推薦型選抜の対象になっているかどうか分からないのですが、どうしたらよいでしょうか?

    7月頃に各指定校へ直接通知しますので、在籍の高校の進路指導部にお尋ねください。また、出願条件や出願方法などに関しても高校の進路指導部の先生や担任の先生にご相談ください。

  • 入学試験当日にバスは運行していますか?

    南海ウイングバスのバスが運行しています。バスダイヤについては、本学ホームページ入試情報サイトの入試情報NEWSでお知らせします。

  • 入学試験当日、車で送迎は可能ですか?

    送迎は可能です。ただし、公共交通機関の利用をおすすめします。

  • 試験会場には保護者の控え室はありますか?

    試験場への入場者数や集団の形成を極力抑制する観点から、保護者控室は設置いたしません。ただし、試験場内までの受験者への付き添いが必要な場合は、事前に本学入試部まで電話でご相談ください。

  • 電車の遅延により試験に遅刻した場合、どうなりますか?

    通常、遅刻については30分以内なら認められますが、その場合は試験時間の延長は行いません。電車遅延等で遅刻の場合などの対応については学生募集要項で確認してください。

  • 入学後、学業成績が著しく良くない場合は、クラブ活動の制限などはありますか?

    本学が定める学業成績基準を満たさない場合、クラブ活動が制限される可能性があります。