カラダづくりに不可欠な
「栄養」で選手を支える男
KOJI
OKAMURA
岡村 浩嗣体育学部 学部長
- #スポーツ栄養学
- #栄養管理
- #アスリートの食事
- #カラダづくり
スポーツ選手にとって一番の資本は、身体だ。
その身体は食事によって摂取した栄養から作られる。
トップアスリートになるほど、食生活も含めたトータルなカラダづくりを行っているというが、
学生のうちからそれを実践してほしいと語るのが、スポーツ栄養学を専門とする岡村教授だ。
-
トレーニング効果を高める栄養のとり方とは
例えば、あるアスリートが筋肉をつけたいと厳しいトレーニングに励んだとします。しかし筋肉のもとになるタンパク質を摂取しなければ、筋肉は作られません。ではそのタンパク質は、いつ、どれくらい摂取するのが効果的なのでしょうか?こうしたことを研究するのがスポーツ栄養学です。
スポーツ選手のための栄養は、一般の人の栄養とは異なる部分があります。バランスのよい食生活にプラスして、トレーニング効果を高める栄養を取る。栄養を意識した食生活が、故障を減らし、好成績を収めることにつながります。 -
正しい栄養・食事の知識を、
すべての関係者にどの競技もトップレベルの選手は食生活からカラダづくりを行っています。しかし本当はすべての選手に、カラダが成長していく子供の頃から栄養を意識してほしい。そうすれば、せっかく才能があるのに故障で早期引退を余儀なくされる事態も避けやすくなるからです。
一方で、現場の指導者をはじめ体育・スポーツ関係者の栄養・食事に関する知識は十分とはいえません。大体大の学生は指導者をめざす人も多いので、ここで正しい栄養・食事を理解し、身につけてもらえればと考えています。 -
アスリートを支え、
社会に貢献できる人材になろうスポーツ栄養学はスポーツ科学の分野でも栄養学の分野でも主流ではありません。しかしアスリートを身体面から支える、研究する価値のあるものです。私のゼミ生の中には、オリンピックや世界選手権などで代表のチームに帯同した卒業生も複数います。
さらに大きな視点で見れば、「体育」とは競技スポーツを行うだけではなく、健康維持や疾病予防、心身の健全な発達に役立つものです。体育大学が社会に貢献できることを、ともに考えていきましょう。
PROFILE
岡村 浩嗣オカムラ コウジ
体育学部 健康・スポーツマネジメント学科所属
担当授業:スポーツ栄養学、栄養管理など。
和歌山県ゴールデンキッズ発掘プロジェクト※において食育の指導も行う。学内ではよく学生と実験・研究について話し合う。
※県内の小学生を対象に、体力・運動能力が特に優れた子ども達を発掘し、育成プログラムを実施することにより、将来、オリンピックをはじめとする国際舞台で活躍できる競技者を和歌山県から輩出することを目的とする。(和歌山県ゴールデンキッズ発掘プロジェクト開催要項より)
BACK
社会貢献・国際交流
BACK