トップリーグで磨いたコーチング技術で
チームを日本一へ導く男
YASUSHI
HIGA
比嘉 靖体育学部 准教授
- #バスケットボール
- #bjリーグ3連覇
- #コーチング
- #目指せインカレ優勝
2017年、関西学生バスケットボール選手権で創部初の準優勝を遂げたバスケットボール部男子。
その功績は、自らも大体大OBである比嘉監督の指導があってこそだ。
日本のトップリーグの選手として日本一を、プロチームのアシスタントコーチとしてbjリーグ3連覇を経験したその手で、
今度はインカレ優勝をつかむべく、全力で選手への指導にあたっている。
-
自分が見た日本一の景色を、選手たちにも
小4からバスケを始め全国3位になった時「いつかは日本一に」という夢を抱きました。しかし中学・高校では成し遂げられず、教員だった両親の影響もあって大体大へと進学しました。「指導者として日本一に」と考え始めた矢先に松下電器から声がかかり、トップリーグの道へ。天皇杯優勝やリーグでの新人王獲得などチームに貢献しました。
トップリーグの世界で「頂点に立つ」という経験をしたこと、そこにしかない景色を見ることができたのは、今も自分のコーチング哲学に大きく作用しています。母校復活をかけて「学生日本一」を必ず達成したいと日々指導にあたっていますが、それは厳しいトレーニングに耐える選手に対する私なりの回答でもあるのです。 -
確かな分析に基づいた練習でチームは飛躍
今のコーチングは、松下電器でのアシスタントコーチ時代の経験が大きく影響しています。NBAから招いたコーチの指導は、それまで自分が経験した練習とは全く異なっていて驚きました。緻密に計算された分刻みのトレーニング、何の効果を期待しての練習なのかを選手一人ひとりが理解すること。そして何よりも選手が自主性を持って取り組むこと。昔ながらの日本の部活動にはないやり方がそこにありました。今も選手たちには、練習メニューの説明や時間配分を細かく伝えるようにしています。
-
自分の役割を考え、強固なチームを作ろう
バスケットはチームワークスポーツです。個々の力が相乗効果を発揮し、より強固なチームになるよう、私はキャスティングを考えます。そしてチームの和を作り上げるためなら何度でも話し合いをします。選手である学生には、自主的に練習に取り組むことはもちろん、チーム内で自分がどんな役割を担うべきか、常に主体的に考えてほしいと思っています。
昨年は在学生の中からプロリーグ入りする選手が出るなど嬉しい出来事もありました。しかし社会は、バスケの技術だけで通用するほど甘くはありません。大体大が最も大事にしている「人間力」をしっかり身につけ、社会に出ても忘れずにいてほしいですね。
PROFILE
比嘉 靖ヒガ ヤスシ
体育学部 スポーツ教育学科所属
担当授業:バスケットボールⅠ・Ⅱ、特別演習Ⅰなど。
バスケットボール専用フロアである第1体育館2階で、選手のプレーを眺めることが一番好き。
BACK
社会貢献・国際交流
BACK