進学を決めた恩師の存在


私が柔道をはじめたのは、小学三年生のとき。母の知り合いの子どもが近所の警察署の道場で柔道を習っていると聞き、見に行ったんです。そこで「自分もやってみたい!」と思いました。性格が猪突猛進タイプなので、一人の相手に果敢に立ち向かう競技スタイルが気に入りました。
大阪体育大学との出会いは、高校2年のときに行われた全国高校選手権大会。そこで現在の監督・松田先生に声をかけていただいたのがきっかけです。その後も、いくつかの大学から声をかけていただきましたが、大体大に決めたのは実家から通学できたから。私にとって家族の存在は大きく、自宅から通えることが私にとってはとても重要だったんです。
ただ、不安もありました。大体大は体育専門の大学。じつは私、そんなに体育は得意な方ではないんですよ(笑)。体育大学では陸上競技、球技スポーツ、武道など授業でさまざまな実技をしなければいけないと聞いていたので。「卒業できるのかな……」と、とても心配していました。そんな私に「大丈夫!」と背中を押してくれたのが松田先生です。包容力がある先生の存在が、進学の決定打になりましたね。……でも実際、他の競技の実技はメチャメチャしんどかったです(笑)。
日本の柔道から世界の柔道へ


現在4年生ですが、柔道で“世界”を意識するようになったのは、3年生のときにユニバーシアードに選出されてからです。当初はそんな大きな大会に出られると思っていなかったので、「ユニバって何?」と存在自体もわかりませんでした。しかし、この大会に出ることは日本の威信を背負うことだとすぐに意識しました。大会がはじまり、いざ会場に入ると漂う独特の「空気感」。選手のメダルにかける思いが痛いほど伝わるんです。雰囲気に触発された私は「なんとしてでも獲りたい」、メダルにかける思いはいっそう強まりました。…ですが、個人戦では2回戦で敗退。すべては敗者復活に持ち越され崖っぷちに。それでも必死に気持ちを整え、なんとか銅メダルを死守することができました。
そんな貴重な経験を積み挑む大学最後の年。私のなかには「全力で1年を駆け抜ける」ことを強く意識しながら、学生2連覇はもちろんのこと、団体戦でもベスト16以上の成績を残し体重別団体の切符を得て、そして講道館杯優勝、グランドスラム出場を目標に頑張っていきたいと思います。
そして、視野に入るようになった東京オリンピック。金メダルを獲ることはもちろんですが、それまでに私が金メダルを獲るにふさわしい人間に成長できるかがこれからの課題ですね。